來這邊找我唷~每天都出沒在IG→

閱讀練習:母の日の由来

閱讀練習:母の日の由来

每週安排一天的日文文章進行閱讀,完成後進行讀測驗,能夠確認同學們的理解程度唷~
提供 兩種閱讀版本 + 短文練習主題 給你們選擇,以便選擇最適合自己的學習方式 一緒に頑張ろう!

母の日

【初階文章閱讀】適合N4、N5程度、初學

母の日はアメリカから来ました。

ある人が、お母さんに「ありがとう」を言いたくて、カーネーションをあげました。
それがはじまりです。

日本でも、5月の第2日曜日に、お母さんにプレゼントをあげたり、「ありがとう」と言ったりします。

読解問題(4問)

1. 母の日はどこから来ましたか?

 a. 日本

 b. アメリカ

 c. 韓国

 d. 中国

2. お母さんに何をしましたか?

 a. 手紙をかいた

 b. 何もしなかった

 c. カーネーションをあげた

 d. おかしを買った

3. 日本ではいつ母の日をいわいますか?

 a. 4月1日

 b. 5月5日

 c. 5月の第2日曜日

 d. 6月の第2日曜日

4. この文にあうことばは?

 a. 母の日に「さようなら」と言います。

 b. 母の日に「ありがとう」と言います。

 c. 母の日に「ごめんなさい」と言います。

 d. 母の日に「いただきます」と言います。

【中高階閱讀】適合N3以上程度

母の日は、アメリカで始まったといわれています。

20世紀初め、アンナ・ジャービスという女性が、
亡くなった母をしのんで教会でカーネーションを配ったことがきっかけでした。

この活動は全国に広がり、1914年にアメリカの正式な祝日になりました。
日本には大正時代に紹介されましたが、広く祝われるようになったのは戦後のことです。

現在では、5月の第2日曜日が母の日とされ、多くの人が母に感謝の気持ちを伝える日となっています。

【N2レベル】ゴールデンウィークについて(讀音版)

母(はは)の日(ひ)は、アメリカで始(はじ)まったといわれています。

20世紀(せいき)初(はじ)め、アンナ・ジャービスという女性(じょせい)が、
亡(な)くなった母(はは)をしのんで教会(きょうかい)でカーネーションを配(くば)ったことがきっかけでした。

この活動(かつどう)は全国(ぜんこく)に広(ひろ)がり、1914年(ねん)にアメリカの正式(せいしき)な祝日(しゅくじつ)になりました。

日本(にほん)には大正時代(たいしょうじだい)に紹介(しょうかい)されましたが、広(ひろ)く祝(いわ)われるようになったのは戦後(せんご)のことです。

現在(げんざい)では、5月(がつ)の第(だい)2日曜日(にちようび)が母(はは)の日(ひ)とされ、
多(おお)くの人(ひと)が母(はは)に感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちを伝(つた)える日(ひ)となっています。

読解問題(5問)

1. 母の日はどこの国から始まりましたか?

 a. 日本

 b. アメリカ

 c. イギリス

 d. フランス

2. アンナ・ジャービスはどんなことをしましたか?

 a. お母さんに手紙(てがみ)を書いた

 b. 母の日をつくった法律(ほうりつ)を作った

 c. 教会でカーネーションを配った

 d. お母さんと旅行に行った

3. 日本で母の日が広く祝われるようになったのはいつですか?

 a. 大正時代

 b. 昭和初期

 c. 戦前(せんぜん)

 d. 戦後(せんご)

4. 今の日本の母の日はいつですか?

 a. 5月3日

 b. 5月の第2日曜日

 c. 4月の最後の日曜日

 d. 6月の第2日曜日

5. この文章の内容に合っているのはどれですか?

 a. 母の日は日本で作られた

 b. カーネーションは人気がない

 c. 日本では毎年(まいとし)日付(ひづけ)が変わる母の日がある

 d. 母の日は戦前から多くの人に祝われていた

本週小短文 主題 //

 

【今週の短文練習テーマ】 ありがとうを伝えたい人

💡書くヒント:

母だけじゃなくて、あなたが「ありがとう」と言いたい人はいますか?どんなことに感謝しています。


無年齡上限限制,無需申請簽證
即刻出發體驗日本生活,1-3個月任選

留遊學諮詢請來信,有專人回覆